受精

体外受精の詳細のイメージ写真

採取された精液を精子選別用の試薬を用い遠心分離後、さらに培養液を加えて洗浄し、良好運動精子を回収して卵子と受精させます。
受精の方法には体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)があります。
精液所見に問題が無い場合は、通常、体外受精が採用されます。
精液所見が不良で体外受精による受精が見込めない場合や、過去の体外受精で受精できなかった場合は、顕微授精が採用されます。
何らかの理由で体外受精では受精卵が得られない症例があり、受精卵が確保できない事態を回避するために、split法が採用されることもあります。split法は採取された卵子を2群に分け、一方を体外受精、もう一方には顕微授精を行います。

体外受精(IVF)

精液所見が良好な方が対象になります。
精液を洗浄濃縮後、良好運動精子を回収して、卵子の入っているディッシュにふりかけて受精を期待します。
精子が卵子に侵入せず受精しないことや、多精子受精になってしまうことがあります。

顕微授精(ICSI)

体外受精で受精率が低い、精液所見が不良な方が対象になります。
顕微授精とは、顕微鏡下で選別した良好精子を、ガラス針を使って卵子に注入する方法です。
人為的に精子を注入するので、体外受精に比べ高い確率で受精させることができます。
ガラス針を卵子に穿刺することにより変性する可能性があります。

紡錘体可視化装置

顕微授精で重要なことは穿刺位置とタイミングです。
紡錘体は卵子の染色体を含む構造物であり、通常の顕微鏡では観察できません。
当院では紡錘体可視化装置を用いることで、紡錘体の位置を確認し、傷つけないように顕微授精をすることが可能です。
また、未熟な卵子では紡錘体が出現していません。
紡錘体が出現していないタイミングで顕微授精をしてしまうと正常に受精しないことが多いため、顕微授精のタイミングを計る意味でも、紡錘体の観察が重要になります。

卵子活性化処理(カルシウムイオノファー)

初回の顕微授精にて受精率が低かった方が対象になります。
ヒトの卵子は受精直後にカルシウムオシレーションという細胞内のCa⁺上昇が起こり、受精反応が進んでいきます。
しかし、精子の卵子活性化因子の欠如など、様々な理由により受精が進まない症例があり、その場合には卵子活性化処理を行い、人為的にカルシウムオシレーションを誘起します。
ただし、受精障害には様々な原因があるため、受精率が改善しないこともあります。

受精卵培養

受精処理を行った受精卵は、培養用のディッシュに移し、3日目または5日目まで培養します。
当院では受精卵の培養に、扶桑薬品工業株式会社のHiGROW®シリーズの培養液を使用しています。この培養液はヒト卵管内液を多成分解析して作成されたもので、従来の培養液より人の体内に近い環境で受精卵を培養することができます。

タイムラプスインキュベーター(先進医療)

従来のインキュベーターでは受精卵の発育確認のために、インキュベーターの外に取り出しての観察が必要でした。受精卵にとって、インキュベーターの外は、温度変化や気相変化、紫外線への暴露など様々なストレスを受ける環境になっています。タイムラプスインキュベーターは内蔵カメラにより、受精卵の状態を把握できるため、従来のインキュベーターよりも培養におけるストレスを軽減することができます。
また、受精卵の成長過程を連続撮影しているため、受精様式の把握(前核出現、消失のタイミング)・分割状況・胚発育スピードなどを把握でき、妊娠しやすい受精卵を選ぶことができます。当院ではVitroLife社のEnbryoScope™を採用しており、KIDScore™やiDAScore™と呼ばれるAIを用いた受精卵の評価ツールを使用することで、より正確な受精卵の評価が可能となっています。

透明帯除去培養(自費のみ)

近年の研究において、透明帯と受精卵の癒着が、受精卵の発育を妨げる要因の一つであることが分かってきました。そこで、透明帯を除去して培養することで、培養成績の向上を試みることが可能です。
ただし、透明帯から受精卵の細胞膜を剥離する際に、受精卵が傷ついてしまうリスクがあります。また、発育不良の原因は特定が困難であり、当技術を用いても発育の改善が見られない場合もあります。

胚凍結

ホルモン剤を使用した採卵周期では、多くの場合、複数個の受精卵が確保されますが、多胎防止のため、原則1個の受精卵を移植します。その際、余剰分を凍結保存することで、移植の機会を多く確保することができます。
また、ホルモン剤を使用した採卵周期では、子宮内の環境が通常と異なる状態なため、新鮮胚移植よりも、子宮環境を整えて移植する凍結融解胚移植のほうが妊娠率が高いとされています。
そのため、当院では確保できた受精卵は一旦凍結することをお勧めしています。
受精卵の80%は水分で構成されており、そのまま凍結すると氷晶ができて受精卵がダメージを受けてしまいます。
受精卵の水分を凍結保護剤に置換してから液体窒素(-196℃)で急速に凍結することで、氷晶の形成を抑えることができます。
一般的に凍結融解後の受精卵の生存率は99%とされています。

胚移植

新鮮胚移植の場合は培養中の受精卵、凍結胚移植の場合は当日に融解した受精卵を移植します。いずれの場合も妊娠率が高いと予想される受精卵から移植することをお勧めしています。
受精卵の移植は子宮底部から1~1.5㎝の箇所が妊娠率が高いとされており、超音波を見ながら専用の柔らかいカテーテルを用いて、少量の培養液とともに受精卵を戻します。

高濃度ヒアルロン酸含有培養液

初回の胚移植で妊娠できなかった方が対象になります。
ヒアルロン酸は皮膚や関節、子宮内などに存在する粘性の高い分子です。
子宮内膜と受精卵にはCD44といわれるヒアルロン酸受容体が存在しており、受精卵とヒアルロン酸含有培養液を一緒に移植することで着床を促進することが期待できます。

アシステッドハッチング(AHA)

受精卵は透明帯といわれる構造物に覆われています。
透明帯は多精子受精の防御や、感染物からの保護などの働きがあります。
通常は受精卵の成長過程で透明帯が薄くなり、やがて破れて受精卵は脱出します。
しかし、透明帯の肥厚・硬化などにより、透明帯から脱出できないことがあります。
そのため、移植する受精卵の透明帯をレーザーで削り、脱出を補助することで着床しやすい状態にします。

費用はこちら