Services

診療案内

婦⼈科

更年期障害

個⼈差はありますが⽇本⼈の閉経の平均年齢は49.5歳といわれ、閉経を挟んだ45歳から55歳の約10年間を「更年期」と呼んでいます。
この時期は、加齢により卵巣の機能が低下し、⼥性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することで、ホルモンバランスが崩れ、⾝体や精神に様々な変化が起こりやすくなり、突然の発汗や顔のほてり(ホットフラッシュ)、倦怠感、イライラ、睡眠障害、関節痛などの症状を認めます。これらの症状は更年期障害と呼ばれ、個⼈の性格や⼼理状態、仕事や家庭環境によるストレスにも左右されるため、症状の種類や程度、感じ⽅は個⼈によって⼤きく異なるのが特徴です。
こうした変化は⾃然なものでありながら、⽇常⽣活に⽀障をきたす場合は、医療機関での診察が推奨されます。

更年期に起こりやすい症状

⾝体的症状

  • ホットフラッシュ
    (顔のほてりや発汗)
  • 倦怠感や疲労感
  • 関節や筋⾁の痛み
  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • ⼿⾜の冷え
  • むくみ
  • ⽉経不順などの⽉経異常
  • 尿トラブル(頻尿、尿漏れ)
  • 性交痛
  • ⽪膚や⽬・⼝の乾燥
  • 抜け⽑・薄⽑ など
など

精神的症状

  • イライラや抑うつ感
  • 不眠症や睡眠の質の低下
  • 集中⼒の低下
  • 不安感
など

更年期に関する詳細な診療や治療について知りたい⽅は、当院にお問い合わせください。