Services
診療案内
骨盤臓器脱
骨盤臓器脱は、⾻盤内にある⼦宮や膀胱が通常の位置から下がり、腟内に突出する状態を指します。主に加齢によって⾻盤底の筋⾁や靭帯が弱くなり、⼦宮や膀胱を⽀えきれなくなって引き起こされます。
その他の骨盤臓器脱の原因には、以下のものがあります。
- 出産による⾻盤底筋の損傷
- 肥満
- 腰に負担がかかる作業
- ⽴ち仕事
- 便秘
- 重いものを持つ習慣がある
これらは骨盤臓器脱のリスク因⼦になります。
このような症状がある場合
次の症状に⼼当たりがある場合、
骨盤臓器脱の可能性があります。
腟から何かが
出ている感じがする
腟から「何か異物が出てきた」と感じたり、
鏡で⾒ると腟⼝に膨らみが⾒える。
下腹部や⾻盤周辺に
違和感や圧迫感がある
何かが押し下げられるような感覚や、
⾻盤内の重だるさを感じる。
頻尿や尿漏れ、排尿困難
膀胱や尿道が圧迫され、
尿が出しにくかったり、トイレが近くなる。
骨盤臓器脱は適切な治療で改善が期待できる疾患です。
不安な点がある場合は、当院にお気軽にご相談ください。
Pelvic floor muscle exercises
骨盤底筋体操について
骨盤底筋体操は、⾻盤底筋を鍛えるための簡単なエクササイズです。⾻盤底筋は膀胱や⼦宮、腸を⽀える筋⾁群で、排尿や排便、出産に関わる⼤切な役割を果たしています。特に、尿漏れや⾻盤臓器脱の予防、産後の回復、更年期のケアに効果的とされています。
骨盤底筋体操の主な効果
尿漏れの予防と改善
くしゃみや笑ったときに起こる
腹圧性尿失禁を防ぐ効果があります。
⾻盤臓器脱の予防
⾻盤底筋を鍛えることで、
⼦宮や膀胱が下がる症状を予防できます。
便秘の改善
腸の動きをサポートし、
便秘の改善が期待できます。
性⽣活の質の向上
⾻盤底筋を強化することで、
より快適な⽣活をサポートします。
骨盤底筋体操のやり⽅

骨盤底筋を意識する
おしっこを途中で⽌める感覚をイメージします。お腹や太もも、お尻に⼒が⼊らないよう注意しましょう。

実践方法
仰向けの姿勢で身体をリラックスさせます。
筋⾁を締める:肛門、尿道、膣全体に力をいれ、陰部全体を引き上げる意識で3〜5秒間締めます。
筋⾁を緩める:3〜5秒間リラックスします。これを1セット10回、1⽇2〜3セット⾏うことを⽬標にします。

呼吸を意識する
息を⽌めず、ゆっくりと呼吸を続けながら⾏いましょう。