Services

診療案内

不妊治療

先進医療について

不妊治療における先進医療とは、従来の治療法では対応が難しいケースや、妊娠成功率を向上させるために開発された新しい技術や手法を指します。
先進医療は自由診療となるため、通常は保険診療との併用ができません。しかし、厚生労働大臣が認めた一部の先進医療であれば、保険診療と併用が可能です。この場合、保険診療分は保険適用がなされ、先進医療部分は自己負担(自由診療)となります。

当院で実施している先進医療

Stimulation of Endometrium –Embryo Transfer

子宮内膜刺激法(SEET法)

最近の研究では、受精卵が卵管の中で成長をしながら子宮に向けてシグナルを送ることで、子宮内膜が着床の環境を整えると考えられています。1つの受精卵を戻す場合、そのシグナルを送るタイミングがないため、着床不全の原因になり得ます。そこで、受精卵自身が浸かっていた培養液を胚移植の数日前に子宮に注入することで、子宮内膜が刺激を受け、受精卵の着床に適した環境を作り出すことが期待できます。このように移植前に受精卵の培養液を注入する方法を子宮内膜刺激胚移植法(SEET法:Stimulation of Endometrium -Enbryo Transfer)と呼びます。

費用 30,000円(税込)

Time-Lapse Embryo Monitoring

タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養

当院ではタイムラプスインキュベーターによる受精卵の培養を先進医療として全症例に使用しています。タイムラプス撮像法による受精卵管理とは、胚培養の際、培養器に内臓されたカメラによって胚培養中の胚を一定間隔で自動撮影し、培養器から取り出すことなく正確な受精卵の評価が可能となる技術です。従来の培養器では、受精卵観察のため、定期的に培養器から受精卵を取り出し、顕微鏡での観察が行われます。その際、培養器から出したことによる環境変化が受精卵の負担となっていました。また、従来の培養器では確認できなかった発育速度や分割の様子など多くの情報が得られ、移植する受精卵を選ぶ際の手助けになります。

費用 35,000円(税込)

Endometrial Scratch

子宮内膜スクラッチ(子宮内膜擦過術)

着床の前にわざと子宮内膜に小さな傷をつける方法です。傷をつけると、内膜は修復の過程でインターロイキンなどのサイトカインを分泌します。これらのサイトカインは傷を修復する上で分泌されるのですが、胚が着床する環境でも同様の因子が分泌され、着床の促進と免疫応答の正常化が多くの論文で報告されています。そこで、着床しやすい子宮環境を子宮内膜に傷をつけることで故意的に作りだす方法を内膜スクラッチといいます。当院のスクラッチ検査は、子宮鏡を用いて施行します。

費用 30,000円(税込)

Physiological Sperm Selection with Hyaluronic Acid

ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)

顕微授精(ICSI)における精子の選別は、手技を行う胚培養士が顕微鏡下で精子の形態と運動性を評価し選別を行う主観的な方法が主流となっています。しかしながら、形態学的に良好な精子でも、未熟な場合や遺伝的な問題がある場合があります。顕微授精では受精の過程で自然に行われている成熟精子の選別を省略してしまうため、本来卵子に侵入できない未熟な精子が注入されてしまう可能性があります。
成熟が完了した精子は、細胞質の変化、核の成熟、高密度ヒアルロン酸レセプターが発現しており、透明帯とヒアルロン酸の両方に結合することができます。ヒアルロン酸を利用した精子選別は、精子の形態学的評価だけでなく、成熟度をその場で判別しながら卵子に注入できるという点で従来の顕微授精よりも胚発育や妊娠率・着床率・生産率の向上や流産率の低下が期待されています。

費用 27,500円(税込)

Physiological sperm selection using membrane

膜構造を用いた生理学的精子選択術(ZyMōt)

これまでの受精後の胚質や胚発生、及び生児獲得後には主に卵子に起因するとされてきました。しかし、近年では精子の関与も報告されており、その要因の1つとして精子DNAの損傷が注目されています。DNA損傷の無い精子を選別し、その精子を使用することで胚質の改善に繋がる可能性が指摘されています。日本生殖医学会が発行した生殖医療ガイドラインにおいても、生殖補助医療の成功には運動性が良好で、十分に成熟し、DNAの完全性が高く、構造的に健全である精子を選択することが重要であると記載されています。
ZyMōtスパームセパレーターは精子に損傷を与えるとされる化学物質や遠心分離を行わずに運動性の高い機能的な精子の抽出が可能であり、顕微授精では胚発育や妊娠率・着床率・生産率の向上や流産率の低下が報告されています。

費用 28,600円(税込)

Endometrial Microbiome Test

子宮内フローラ検査(子宮内細菌叢検査2)

子宮内膜を採取して子宮内細菌叢(フローラ)の状態を調べる検査法です。
子宮内は乳酸菌の一種である善玉菌のラクトバチルスの割合が多い状態が好ましいとされています。ラクトバチルス菌は、以下の2つの働きをします。

1. 子宮内の環境改善

ラクトバチルスは、腟や子宮内で糖を分解して乳酸を産生します。その働きで生殖器内を酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑える働きをします。

2. 免疫細胞が受精卵を攻撃する力を弱める

悪玉菌が多く存在する生殖器内は炎症が起きている可能性があります。炎症が起きていると免疫細胞が活発になり、受精卵を異物として攻撃、排除するように働きます。ラクトバチルスは悪玉菌の増殖を押さえ、悪玉菌が起こす炎症を抑えることにより、免疫細胞の攻撃を弱める働きをします。

費用 50,000円(税込)

A More Precise Endometrial Receptivity Test

子宮内膜受容能検査2(ER Peak℠)

子宮内膜が胚の着床を受け入れられる状態(すなわち受容期)にある期間のことを、着床の窓(implantaion window:WOI)といいます。通常、生殖補助医療の治療周期ではプロゲステロン投与から5日後です。しかし、約30%の女性では、このWOIがプロゲステロン投与開始から5日後よりも前または後ろにずれていることがわかっています。
ER peak検査では、関連するホルモン応答遺伝子の発現量を調べることで、患者様のWOIの時期を特定できます。これにより、医師は胚移植に最適な時期を知ることができ、妊娠成立の可能性が高まります。反復着床不全(Repeated implantation failure:RIF)の患者様に子宮内膜受容期検査または子宮内膜着床能検査を行った場合の妊娠率は51.7%~63.2%と報告されています。

費用 100,000円(税込)

当院の取り組み

当院では、先進医療を導入することで選択肢を広げ、最新の医療技術と専門的なサポートで妊娠への道をサポートします。先進医療の詳細は、医師や看護師にお気軽にご相談ください。