Services

診療案内

不妊治療

高額療養費制度

不妊治療は継続的な通院や高額な医療費がかかる場合があります。高額療養費制度とは、医療機関や薬局で支払う保険適用の医療費が高額になった際、自己負担額が一定の上限額を超えた分について、後から払い戻しを受けられる制度です。この制度を活用することで、経済的な負担を軽減することができます。

対 象

保険診療の不妊治療(例:検査、投薬、手術など)

対象外

自由診療、先進医療の技術料

Out-of-Pocket Limit

自己負担限度額の目安

自己負担限度額は年齢と所得によって決まります。

所得区分ごとの自己負担限度額(70歳未満の場合)

年収 自己負担上限額
約1,160万円以上 約252,600円 +(医療費 − 842,000円)×1%
約770〜1,160万円 約167,400円 +(医療費 − 558,000円)×1%
約370〜770万円 80,100円 +(医療費 − 267,000円)×1%
約370万円未満 約57,600円
住民税非課税世帯 約35,400円

※ 詳細な金額はご加入の保険組合により異なります。また、同じ世帯で複数の医療機関を利用した場合は、合算して計算することが可能です。

多数回該当制度について

1年間に3回以上、高額療養費制度を利用した場合、4回目以降は自己負担限度額がさらに引き下げられます。

How to Use the System

制度の利用方法

事前に負担額を抑える方法

マイナ保険証の利用

医療機関等の窓口でマイナ保険証(健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)を提出し、「限度額情報の表示」に同意することで、支払う医療費を上限額までに抑えることができます。

持ち物 マイナ保険証健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)を受付にご提示ください。
メリット 医療費の立替負担が軽減されます

すでに支払った後の手続き

事後申請(払い戻し)

もし認定証がないまま医療費を支払った場合でも、後から申請することで払い戻しを受けられます。

申請先 ご加入の保険者(健康保険組合、市区町村など)
必要書類 診療明細書、領収書、申請書、振込先口座情報 など
メリット 医療費を支払った月の翌月から2年間

Application Process

申請の流れ

1

認定証の申請(事前に限度額適用認定証を取得)

2

医療機関へ提示(窓口で提示することで支払いが軽減)

3

不足分があれば申請(事後申請も可能)

こちらもあわせてご確認ください

ご不明な点があれば、受付またはスタッフまでお気軽にお尋ねください。