Services
診療案内
はじめての⽣理
Menstruation
⽣理(せいり)
= ⽉経(げっけい)
生理(せいり)は、“月経(げっけい)”とも呼ばれます。どちらも同じ意味で、体の中で赤ちゃんを産むための準備として起こる大切な変化です。このページでは、はじめての生理を迎える、または迎えた女の子向けに生理について易しい言葉で解説をしています。
⽣理(せいり)ってなに?
生理(せいり)とは、赤ちゃんを産むための準備として、体の中で起こる大切な変化のことです。おなかの中の「子宮(しきゅう)」という場所で赤ちゃんを育てるためのベッドを作りますが、赤ちゃんがいないとそのベッドは必要なくなるので、血と一緒に体の外に出されます。この現象が生理です。
⽣理のしくみ
[ 身体の部位のなまえ ]
● | ⼦宮(しきゅう): ⾚ちゃんを育てる場所。 |
● | 卵巣(らんそう): ⾚ちゃんのもとになる「卵(たまご)」を作るところ。 |
● | 膣(ちつ): ⼦宮と体の外をつなぐ⼤切な通り道です。⽣理のとき、ここを通って⾎(経⾎)が体の外に出てきます。 |
⽣理はだいたい25〜38⽇ごとにやってきて、3〜7⽇間くらい続きます。
生理のときに出てくる血のことを“経血(けいけつ)”と言います。この血は、尿が出るところ(尿道)とは違って、“膣(ちつ)”という部分から出てきます。経血は、尿のように自分で「出そう!」とコントロールすることはできません。自然に体から出てくるものなので、ナプキンを使って吸収することが大切です。
生理がきたときの対処法
経血はナプキンやタンポンを使って吸収し、しばらく時間が経ったら取り替えます。
ナプキン
大きさ、形のタイプ別にいろいろな種類があります。
〈 大きさ 〉
「昼」と「夜」で大きさがことなります。寝ているときのつたいモレを防ぐために、おしりまで包みこむようにできている「夜用」のほうが大きいサイズです。
〈 形 〉
「羽なし」と「羽付き」があります。左右の羽で下着に固定できるので、運動するときは「羽付き」がオススメです。
タンポン
ナプキンはカラダの外に出た血を吸収しますが、外に出る前に吸収する「タンポン」という生理用品もあります。使用する際は説明書をしっかりと読んで正しく使いましょう。
生理周期を知ろう
⽣理の周期(しゅうき)を知ることで、⾃分の体調の変化に気づきやすくなり、体の中で何かおかしいことがあれば早く気づくことができます。生理はただ毎月くるだけのものではなく、体の調子を知るための指標のひとつになります。
⽣理の数え⽅
生理の周期は、生理が始まった日を「1日目」として数えます。
1日目 :生理が始まった日(少しでも血が出た日)を1日目とします。
1周期 :そこから次の生理が始まる前日までを数えて、それが1周期です。
例えば
● 5月1日に生理が始まり、5月5日で終わった場合 → 5月1日が「1日目」
● 次の生理が5月30日にきた場合 → 5月29日までが1つの生理周期
この数え方をカレンダーに記録しておくと、⾃分の体のリズムがわかりやすくなります。
お医者さんに相談するときも、役に立ちます。
生理周期は記録して、自分でわかるようにしておきましょう。
⽣理で困ったときのサイン
⽣理が始まると、こんなことで困ることがあるかもしれません。
● | おなかや腰が痛くなる(⽣理痛) |
● | 気持ちがイライラしたり悲しくなったりする(PMS:⽉経前症候群) |
● | ⽣理の量がとても多い、または少ない |
● | ⽣理が⻑く続く、または短すぎる |
● | ⽣理がなかなかこない、またはすぐに終わってしまう |
こんなときは、がまんしないで相談をしてみましょう。
相談できる⼈
おうちの⼈
(お⺟さん・お⽗さん)
学校の保健室の先生
病院やクリニックの
先生や看護師さん
よくある質問
⽣理は、⼤⼈の体へ成⻑している証拠です。⼼配なことがあれば、おうちの⼈、学校の先⽣、クリニックの先⽣や看護師さんに気軽に相談してくださいね。