子宮がん検診とは

子宮や卵巣のがんのイメージ写真

子宮に発症するがんを総称して子宮がんと呼びます。
この場合、子宮の入口付近に発生する子宮頸がんと、子宮の奥、子宮内膜に生じる子宮体がんに大きく分類されます。
当院では、子宮頸がんと子宮体がんのがん検診を実施していきます。

子宮頸がんとは

子宮の入口を子宮頸部と呼び、そこで生じるがんを子宮頸がんと呼びます。
主に性交によるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が契機となります。

ウイルスに感染しても90%の人は自分の免疫でウイルスを退治できるのですが、それ以外の人では自然治癒せず、持続感染し続けることで異形成と呼ばれる前がん病変を経て、がんへと進行します。
症状が進むと、おりものの増量や不正出血などがみられ、放置が続くと命にも関わることが多いです。
女性が罹患しやすいがんとしては乳がんに続いで多いとされ、最近では20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとされています。

子宮頸がん検診

まず、問診をし、その次に視診を行った後に細胞診となります。
細胞診とは、特殊なブラシやヘラなどを用いて、子宮頸部の細胞の一部を採取するというもので、検査時にほとんど痛みを感じることはなく、検査自体は短時間で済み、採取した組織は顕微鏡で詳細に確認します。

その検査結果から、異形成や子宮頸がんが考えられる場合は、コルポスコピー(腟の拡大鏡:子宮頸部を観察することができる)や精密検査の組織診(子宮頸部の組織の一部を採取して、詳細を顕微鏡で調べる)などを実施し、診断をつけていきます。

子宮体がんとは

子宮体がんは、子宮内膜の細胞が異常に増殖している状態を呼びます。
元来、子宮内膜の細胞は毎月の月経で剥がれますので、腫瘍が形成されるまでの時間はありません。
要するに、毎月月経がある女性は発症しにくく、閉経後の女性に起こりやすいがんです。
また、エストロゲン製剤を長期投与している方、肥満や高血圧、糖尿病、出産経験がないといったようなことがリスク要因として挙げられます。

発症することで起きる症状は、不正出血です。
特に、閉経後に不正出血があるという場合は注意が必要です。
治療は進行の程度に応じて異なりますが、早期に発見し手術することが肝要です。
閉経を迎えた方で不正出血を認めた場合は検査を受けられることをお勧めします。

子宮体がん検診

茅ヶ崎市の子宮体がん検診は、子宮頸がんの検診時の問診で、一定の条件を満たしている、あるいは医師が必要と判断した場合に実施することがあります(全患者様に行うものではございません)。
この場合、腟から子宮内部に向けて、細い棒状の擦過器具を挿入します。
子宮腔内に達したら器具を回転させて、内膜の細胞を採取していきます。
採取時は人によってはチクッとした痛みを感じることもありますが、検査自体は数分程度で終わります。

検査の結果、陽性や擬陽性、陰性でも子宮体がんで見受けられる症状があるという場合は、精密検査として子宮内膜組織診を実施します。
検査内容としては、子宮内に金属の採取キットを挿入し、子宮内膜の組織を軽く掻爬します。
採取後は顕微鏡で組織を調べ、判定していきます。

閉経後で子宮の入口が閉鎖・狭窄している方は体がんの検査自体ができない可能性があります。
その際は超音波やMRIなどの代替検査を施行し、子宮体がんが疑われるようであれば手術可能な病院へ紹介させていただきます。

卵巣がん・卵管がん

卵巣がんは卵巣に、卵管がんは卵管に発生する悪性腫瘍です。
がんが初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。服のウエストがきつくなる、下腹部にしこりが触れる、食欲がなくなったなどの症状をきっかけに受診し、卵巣がん・卵管がんであることがわかる場合もあります。

また、がんが大きくなると、膀胱や直腸を圧迫することにより、頻尿や便秘が起きたり、脚がむくんだりすることもあります。
進行して腹水がたまると、おなかが大きく前に突き出てくることもあります。

卵巣はお腹の中にある臓器なので卵巣がん・卵管がんにはがん検診というものはありません。
たまたま超音波などをして疑われた場合には、CT検査、MRI検査などの画像検査を行います。
がんかどうかについて正確な診断をするためには、病変の一部をとって行う病理診断(組織診断)が必要です。
このため、画像検査で卵巣がん・卵管がんの疑いがあると判断された場合には、まず手術を行い、切除した卵巣や卵管の組織診断を行って、がんかどうかを確定します。