性感染症
性行為で感染する病気を総称して、性感染症(STD)といいます。
ウイルス、細菌、原虫などが、性器、泌尿器、肛門、口腔などに接触することで感染します。
しかし、症状が軽かったり、なかったりすることもあり、気がつかない間に感染していることがあります。
クラミジア
日本で最も多い性感染症です。
自覚症状がない場合が多く、感染に気付かないことがよくあります。
しかし、進行すると、不妊症や母子感染など様々な病気の原因になるので、きちんと治療する必要があります。
女性の多くは無症状ですが、おりものが少し増えるとか、軽い生理痛のような痛み、不正性器出血などを認めることもあります。(進行すると→卵管炎、腹膜炎、子宮外妊娠、不妊症を起こすことがあります)。
淋菌
男性にはすぐにはっきりした症状が出ますが、女性は症状に気付きにくく、進行して初めて分かることがよくあります。
症状がある場合は、緑黄色の濃いおりものや、尿道から膿(うみ)が出ます。(進行すると→子宮内膜炎、卵管炎、腹膜炎、子宮外妊娠、不妊症になることもあります)
梅毒
性行為で粘膜や皮膚の小さな傷から感染します。
感染すると、性器や肛門、口にしこりができたり、全身に発疹(ほっしん)が現れたりしますが、一旦症状が消えるため治ったと間違われることがあり、発見が遅れる危険があります。
近年増加しているとのニュースが報じられており、注意が必要です。
ヘルペス
一度感染すると、ウイルスが体の中に住み続けて、何度も再発します。
性器に小さい水ぶくれやただれができることがあり、激痛のため、排尿困難や歩行困難を生じることがあります。
治った後もウイルスは体の中に住み続け、疲労や抵抗力が落ちた時などに再発することがあります。
コンジローマ
外陰部に小さなイボができる病気です。
イボができないこともあり、痛みやかゆみなどの自覚症状もほとんどないので、感染に気付かないことがあります。
外陰部から肛門や腟内にもできて、集まると小さなカリフラワー状になります。
普通は、自覚症状はありませんが、時々かゆみや、セックスの時に痛みを感じることもあります。
骨盤臓器脱(子宮脱など)
骨盤臓器脱とは
骨盤の中にある臓器(膀胱、子宮、直腸など)は筋肉を中心とする骨盤底に支えられています。
出産や加齢などによってこの骨盤底が傷むと支えが緩み、下垂して腟から出てくる病気を骨盤臓器脱といいます。
性器脱と呼ばれることもあります。
膀胱が腟の壁に包まれて下がる膀胱瘤(ぼうこうりゅう)、子宮が下がってくる子宮脱(しきゅうだつ)、直腸が腟の壁に包まれて下がる直腸瘤(ちょくちょうりゅう)などがあります。
発症率の高い病気ですが、恥ずかしさから出てきた臓器を自分で戻すなどして受診していない方が多いのが実情です。
症状
よく言われる症状は、陰部にピンポン玉のようなものが触れる、何か挟まっている感じがすると訴える方が多いです。
放っておくと違和感だけでなくトイレが近い・尿漏れ・尿が出にくい・便秘など、排尿や排便にも支障をきたします。
治療
まずは骨盤を支える筋肉を強くする体操から始めます。
肛門を締める体操や腟と尿道(尿の出口)を締める体操をしてもらい経過を見ますが、それでも改善を見込めない場合や骨盤臓器脱の程度が強い場合、外来ではペッサリーと呼ばれるリングを腟内に入れて子宮や膀胱を支える方法があります。
ただしそれでも十分に治療できない場合は、手術をすることもあります。
更年期
更年期とは
個人差はありますが50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期をはさんだ前後10年間(一般的に45〜55歳頃)を”更年期”といいます。
閉経を迎える頃というのは、エストロゲン、プロゲステロンなどの女性ホルモンが急激に減少することでホルモンバランスが崩れ、身体や精神に様々な症状(頭痛・肩こり・発汗・ほてり・落ち込み・イライラ・不眠 など)が現れるようになります。
これを更年期症状と呼び、日常生活に支障をきたしている事態になると更年期障害と診断されます。
更年期の年代にあたる方で、これら症状に心当たりがあり悩んでいるという方は、お気軽にご相談ください。
更年期障害の主な症状
体の症状
- だるい
- 疲れやすい
- めまい
- のぼせ
- 動悸
- 顔がほてる(ホットフラッシュ)
- 手足の冷え
- 寝汗
- 大量の発汗
- 関節の痛み
- 肩こり・腰痛、手足のしびれ
- 体のかゆみ
- むくみ
- 頭痛・頭重感
- 月経異常
- 尿トラブル(頻尿、尿漏れ)
- 性交痛
- 皮膚や目・口の乾燥
- 抜け毛・薄毛 など
心の症状
- イライラする
- 不安がある
- 眠れない
- 情緒が不安定している
- 意欲の低下 など
健康診断を定期的にご受診ください
上述でいくつか症状を挙げましたが、更年期症状や更年期障害とは症状が様々なことから、他の病気で見受けられる症状と重なることが多いため、重篤な病気を発症していたとしても気がつくのが遅れるということがあります。
このようなリスクをできる限り避けるためには、定期的に健康診断を受けるということも重要です。
加えて、更年期症状(障害)は、年を重ねれば誰しもが通る道ではありますが、症状の程度に関しては個人差が大きいという特徴もあります。
治療について
更年期障害と診断されると治療が必要となりますが、当院では漢方薬やホルモン補充療法(HRT)を実施しています。
漢方は身体の不調を整える効果を期待し処方します。
またHRTは閉経などによって不足しているエストロゲンを補充していくことで、更年期症状をコントロールしていく方法です。
また、医師が必要と判断した場合には向精神薬など、症状に合わせて薬を組み合わせることもあります。