Services 診療案内 不妊治療 FAQ よくあるご質問 初診に関して 妊活を始めてまだ1年経っておらず、不妊症かどうかわかりません。相談可能でしょうか? 不妊症の定義は「1年夫婦生活を行っても妊娠に至らないこと」とありますが、必ずしも1年待つ必要はありません。年齢とともに妊孕性は落ちていきますので、早いタイミングでブライダルチェックをしてご自身の妊孕性を確認しておくことをおすすめします。 不妊相談をしに受診したいと思っています。生理が終わってから生理何日目で受診するのが良いでしょうか。生理中に受診して良いものでしょうか? いつ受診いただいても構いません。月経による出血があると受診を遠慮される方もいらっしゃいますが、出血があっても受診可能です。周期によって必要な検査が異なりますので、まずは月経周期関係なく、ご都合の良い日にご予約ください。 初めて受診します。持ち物はありますか? こちらの持ち物をご確認ください。 男性パートナーに関して 男性パートナーの同席は毎回必須ですか? 初診時検査の受診後、人工授精・体外受精時は、精子検体を提出いただければ男性の来院は必須ではありません。治療方針の説明時は、ご同席をおすすめしております。 男性だけでも不妊検査はできますか? はい、男性のみの検査も可能です。プレコンセプションケア外来の男性メニューをご予約ください。検査後、必要に応じて専門機関にご案内します。 プレコンセプションケア外来について > ご予約について 初めて相談に行きたいのですが、どのように予約をしたら良いですか? 予約はWEB予約、電話予約で受け付けております。ご予約はこちらから。 診察や検査をせずに、まずはご相談だけしたいという方には、無料個別相談会(対面実施/オンライン実施)をご用意しています。無料個別相談会のご予約はこちらから。 診療について 小さい子ども連れでの受診は可能ですか? はい、可能です。ただし、不妊治療中の患者様が多くいらっしゃるため、周囲にはご配慮いただきますようお願いいたします。サポートが必要な際は遠慮なくスタッフにお声掛けください。 生理中などで出血していても診察を受けられますか? はい、可能です。 検査の際に、服装に悩んでしまいます。どういったものが適切ですか? 脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。 検査の際の注意点はありますか? 腹部エコーや尿検査がない場合は、事前にお手洗いは済ませておくようにしてください。経膣エコーは膀胱に尿が溜まっていると子宮や卵巣が見えにくい場合があります。 不妊治療全般に関して 治療の成功率はどの程度でしょうか? 治療実績はこちらをご確認ください。> 不妊治療の基本的な流れはどのようになりますか? まず必要な検査や診断を行い、その結果に基づいてタイミング法、人工授精、体外受精などの治療法を相談・決定します。 タイミング法とはどんな治療ですか? 排卵日を予測し、性交渉の日にちを指導する方法です。 詳細はこちらをご確認ください。> 人工授精(AIH)とはどのような方法ですか? 調整した精子を子宮内に直接注入する方法です。 詳細はこちらをご確認ください。> 体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)の違いは何ですか? IVFは体外で卵子と精子を受精させる方法、ICSIは精子を卵子に直接注入する方法です。詳細はこちらをご確認ください。> 先進医療とはなんですか? 不妊治療における先進医療とは、従来の治療法では対応が難しいケースや、妊娠成功率を向上させるために開発された新しい技術や手法を指します。 当院で実施している先進医療はこちらをご確認ください。> 体外受精だと自然妊娠よりも多胎妊娠になる確率が上がるのでしょうか。 以前は複数の胚を子宮に移植することが一般的で、多胎妊娠(双子や三つ子など)のリスクが高まりました。昨今の体外受精では多胎妊娠リスクを下げるために、単一胚移植が推奨されています。当院では原則単一胚移植を実施します。年齢や状況によっては複数胚移植を行う場合もありますが、多胎妊娠のリスクをご説明した後に相談の上方針を決定しています。 何歳まで不妊治療は受けられますか? 年齢制限はありませんが、治療効果は加齢とともに低下するため、お早めのご相談をおすすめします。体外受精の保険適応には年齢制限があるため、43歳以上は自由診療となります。 医療費について> 治療に対する不安を感じた時、相談する場はありますか? 通常診察時の医師・看護師のフォローとは別に、カウンセリングメニューをご用意しております。 妊活サポート> 検査・手術に関して 不妊治療をはじめる前に必要な検査は何ですか? 血液検査、超音波検査などを行います。詳細はこちらをご覧ください> ブライダルチェックをしたいです。どんな検査ができるのでしょうか? 早いタイミングでご自身の妊孕性を確認しておくことをおすすめします。当院で実施している検査はこちらです。 痛みに弱い体質なので採卵手術が不安です。手術は麻酔を使用するのでしょうか? 当院では、採卵手術時は局所麻酔・静脈麻酔のどちらかをお選びいただけます。ご相談ください。 精液検査はどうやって行いますか? 採精室での採取、または自宅で採取し、指定時間内にお持ちいただきます。 費用に関して 保険適用の範囲内で不妊治療をしたいと思っています。条件を教えてください。 一般不妊治療(タイミング法・人工授精)は年齢・回数制限なく保険適応となります。生殖補助医療(体外受精・顕微授精)は治療開始時点の女性の年齢が43歳未満であることが条件です。 不妊治療費用を軽減する民間保険について> 不妊治療にはどのくらいの費用がかかりますか? 治療内容により異なりますが、 医療費についてはこちら> 具体的な金額についてはこちら> をご確認ください。 助成金は利用できますか?申請方法は? お住まいの市町村によって、自治体の助成金制度が使用できる場合があります。 不妊検査等助成事業> 不妊治療は高額療養費制度の対象になりますか? 不妊治療費は医療費控除の対象となる場合があります。 詳細はこちらをご確認ください。> 支払い方法にはどのような選択肢がありますか? 現金、クレジットカード、各種QRコード決済をご利用いただけます。詳細はこちらをご確認ください。 個別相談会について 不妊治療を受けるかどうか悩んでいます。カウンセリングのみでも受診できますか? 不妊治療に関するお悩みを看護師がお受けする個別相談会を毎日実施しています。詳細はこちらをご確認ください。 個別相談会と不妊カウンセリングの違いはなんですか? 個別相談会は当院でまだ不妊治療を開始されていない方、不妊カウンセリングは当院で不妊治療中の方に受けていただくことが可能です。 詳細はこちらをご確認ください。> 不妊カウンセリングはどのように予約しますか? 診療時に直接伝えていただくか、お電話またはWeb予約からご予約いただけます。不妊カウンセリングは、当院で不妊治療を行っている方限定のメニューです。まだ当院で不妊治療を開始されていない方は不妊初診でご予約いただくか、不妊治療個別相談会>をご予約ください。 その他 託児サービスやキッズルームはありますか? ご用意しておりません。お子さま連れでの受診は可能ですが、不妊治療中の患者様が多くいらっしゃるため、周囲にはご配慮いただきますようお願いいたします。 治療の途中で中止することは可能ですか? 患者様のご希望に応じて治療を中断することは可能です。治療の中断・再開の計画については担当医とご相談ください。 他院からの転院を考えています。必要な手続きはありますか? WEB予約では「不妊初診」でご予約ください。紹介状や検査結果をお持ちいただけるとスムーズです。 不妊治療をしながら仕事を続けられるか心配です。 治療とお仕事の両立はスケジュール調整や体調の変化の面で大変かと思いますが、負担を軽減できるよう下記サポート体制をご用意しています。 朝7:40からの採卵手術 平日夜19:00までの診療 土曜日の診療(8:30~17:30) 不妊治療連絡カードの発行 不妊カウンセリング その他、ご不安な点は診察時にご相談ください。