Services
診療案内
医療費について
不妊治療には、公的医療保険が適用される保険診療と、自己負担で行う自由診療があります。治療方法や患者さんの状況に応じて、適用される範囲が異なります。
2022年より、不妊治療において基本治療はすべて保険適用となり、より多くの患者さんが経済的負担を軽減しながら治療を受けられるようになりました。これにより、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)を含む高度生殖医療も、一定の条件のもとで保険適用となっています。
対象となる治療
タイミング法(Timed Intercourse)
採卵(Ovum pick up )
採精( Sperm collection)
人工授精(Artificial insemination with husband’s sperm,IUI)
体外受精(In Vitro Fertilization, IVF)
顕微授精(Intracytoplasmic Sperm Injection, ICSI)
胚培養(Embryo Culture)
胚凍結保存 (Embryo Cryopreservation)
胚移植 (Embryo Transfer ,ET)
年齢・回数の要件
体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)の高度生殖医療には保険適応の条件があります。
年齢制限 | 43歳未満 |
治療回数の制限 | 40歳未満 1子ごとに6回まで 40歳以上43歳未満 1子ごとに3回まで |
保険適用外の治療や、より高度な技術を用いた治療は自由診療となり、費用は全額自己負担となります。
自由診療のメリット・デメリット
メリット
- 治療の選択肢が広がる
- 最新の医療技術を利用できる
- 保険適用外でも適した治療を受けられる
デメリット
- 費用が高額になり、保険適用の治療と比べて経済的負担が大きい
Advanced Medical Care
先進医療
先進医療とは、厚生労働大臣が認めた高度な医療技術を指します。先進医療を受ける場合、診察や検査は保険適用されることが多いですが、先進医療にかかる費用は自己負担となります。
当院で実施している先進医療
- 子宮内膜刺激法(SEET法)
- タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
- 子宮内膜スクラッチ(子宮内膜擦過術)
- ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
- 膜構造を用いた生理学的精子選択術(ZyMōt)
- 子宮内フローラ検査(子宮内細菌叢検査2)
- 子宮内膜受容能検査2(ER Peak℠)
Financial Support
費用サポート
治療に関する費用を軽減できるサポートをご紹介します。
不妊検査等助成事業
神奈川県では、不妊治療に関する助成制度が市町村ごとに提供されています。各自治体により、対象となる治療内容や助成金額、要件が異なりますので、お住まいの市町村の制度を確認してください。
本内容は神奈川県HP[不妊治療の費用等について]を基に記載を
高額療養費制度
不妊治療は継続的な通院や高額な医療費がかかる場合があります。高額療養費制度とは、医療機関や薬局で支払う保険適用の医療費が高額になった際、自己負担額が一定の上限額を超えた分について、後から払い戻しを受けられる制度です。この制度を活用することで、経済的な負担を軽減することができます。
対 象 | 保険診療の不妊治療(例:検査、投薬、手術など) |
対象外 | 自由診療、先進医療の技術料 |
民間の保険
公的な制度(高額療養費制度や助成金制度)に加えて、民間の保険を活用することで、さらに費用の負担を軽減することが可能です。民間の医療保険の中には、不妊治療に関連する費用をカバーする特約や給付金制度が付帯されているものがあります。主に以下のような保険が該当します。
- 不妊治療特約付き医療保険
- 医療保険(入院・手術給付金)
- 女性専用保険
- 先進医療特約
不妊治療には、保険診療、自由診療、先進医療といった複数の治療
2022年以降、不妊治療の基本的な治療が保険適用となり、より
当院では、患者さんが安心して治療に専念できるよう、最適な治療